カテゴリリンク

2015年11月30日月曜日

・・・のようなもの

~覚王山「梅花堂」の鬼まんじゅう~



 名古屋の作家、清水義範さんの本の中に、「バールのようなもの」というタイトルの本があったと思います。


 本は、藤が丘から覚王山に引っ越しする際に、古本屋さんに大部分寄贈してしまったので、今現在その本は手元にはありませんが、なかなか面白い本でした。


 よくテレビのニュースで、

 「犯人は、留守宅にバールのようなものでこじ開けて押し入り、現金約36,500円と時計を盗んで逃走した模様です」

 というやつです。「バールってなんだ?」と思って調べたのを思い出します。


 バールでこじ開けたかどうかは、ニュースを流した段階では正確に把握できないので「バールのようなもの」となったのでしょう。

 これと似たようなものに、「拳銃のようなもの」というのもあります。

 「身長170cmくらいの男がコンビニに押し入り、店員に『拳銃のようなもの』を突き付けて、現金2,870円を盗んで行方をくらましています」

 というやつです。2,870円に特に意味はないので、気にしないように。

 この場合も、本物の拳銃なのかおもちゃのけん銃なのかはわからないので、「拳銃のようなもの」となったのでしょう。


 つい先日、テレビのニュースで荒れた天気の様子を現場中継していたのですが、そのアナウンサーが、


 「つい先ほど、『あられのようなもの』が降っていました」と話していたのには驚きましたね。「あられのようなもの」っていったいなんなのでしょう?「あられが降っていた」とはっきり言えばいいのに・・・と突っ込みたくなるのは、年を取ったせいなのでしょうか。


 さて、堆肥研究家が作った「鬼まんじゅう」です。



 覚王山の駅のそばの「梅花堂」の鬼まんじゅうは、安くておいしかったですね。たまに行くといつも売り切れか、出来上がるまで待たなければなりませんでした。


 エスペランサ村の鬼まんじゅうは、村で収穫した「自家製完全無農薬のサツマイモ」で作ったものです。

 まぁ鬼まんじゅうというと梅花堂さんに申し訳ないので、「鬼まんじゅうのようなもの」といっておきましょう。でも、甘すぎず、味はなかなかのものです。


 「・・・のようなもの」で思い出しましたが、「日本版国際会計基準」です。これがまかり通るのが、私には不思議です。「日本版」といった段階で、すでに国際会計基準ではないのに。


 「国際会計基準のようなもの」といったら、言いすぎでしょうか。


2015年11月28日土曜日

器用な人

~色鮮やかなトウガラシ~



 私の父親はPCを扱うことはできないし、スマホも持っていないので、インターネットを見ることはできません。でも、何やら私が「越麻呂日記」とかいうブログなるものを書いていることは知っているようです。

 その父親が、毎月一回定期的に行われている「金桜会」という会合に出席したときのこと、その仲間たちの間で

 「『越麻呂日記』というのがおもしろい」

 と話題になっていたのだそうです。そうですか、うれしいです。どうやら越麻呂日記も徐々にではありますが、秋田にも浸透してきたようですね。私も張り合いがあります。もっと読んでください。

 さて話題は変わって、世の中には「生き方が器用な人」というのがいるものですね。例えば、世間をスイスイス~イのスイッとわたってしまう人です。たまに見かけますが、私はそのような人は遠ざけています。

 亡くなった高倉健さんは、不器用だったようですね。ご自分で言っているので、間違いないでしょう。私は不器用な人は大好きです。信用できますので。

 一方、指先の器用な人もいます。残念ながら、私は不器用です。子供のころから指先がものすごく器用だったら、今頃はギターの指板の下のほうで、いわゆる「速弾き」なるものができたのでしょうが、指先の不器用さを悟った大学時代に、速弾きはあきらめました。

 おかげで公認会計士になることができたのかもしれませんが、今ではギターの速弾きどころか、電卓を打つのもおぼつかなくなってきました。情けないです。

 ところが、堆肥研究家は指先がとても器用です。

 今年の春トウガラシの苗を3本植えたのですが、早々と1本がだめになったにもかかわらず、残った2本の苗からは、色鮮やかな見事なトウガラシができました。そして、収穫したトウガラシをひもで一つずつ括り付け、


 
外に吊るして干しておくのですね。

 


 とても我が家だけでは食べきれないので、堆肥研究家が通っているカルチャースクールの人たちに分けてあげたそうです。

 それでもまだたくさんあるトウガラシ、何か使い道はないのだろうか。




2015年11月23日月曜日

奇跡の野菜

~春植え野菜の最後を飾ったヤーコン~



 今月は忙しかったですね。気が付いたらブログはもう2週間も空いていました。


 12月以降、徐々にですが、公益法人や社会福祉法人、それに一般事業会社を含め、10法人くらい新たに増える見込みですので、なかなか忙しくなりそうです。


 今のところまだ雪は降っていませんが、12月になると雪が降り、農作業もゴルフもできなくなるので、まだまだ余力はあるでしょう。


 幸いエスペランサ村に村人が増え、半日ですが月10日くらいは農作業を手伝っていただける方がいるので、大助かりです。


 ただ、今の調子で本業の仕事がどんどん増えてくると、来年の雪解け以降、農業をどうするかは考えなければなりませんね。でもとりあえず、畑面積だけはふやしておきましょう。


 今年の春に、二十数種類の野菜の苗を植えたのですが、収穫の最後を飾ったのは、「ヤーコン」でした。


 恥ずかしながら、私はヤーコンの存在を昨年まで知りませんでした。名古屋には売っていなかったのか、あるいは売っていたけれど気が付かなかったのかはわかりませんが、昨年の今頃道の駅で購入して、味噌漬けにして食べたらおいしかったのですよ。そこで今年試に植えてみたのでした。


 ヤーコンは、ネットによると「奇跡の野菜」ともいわれており、栄養価が高く、健康にもいいそうです。当初、エスペランサ村の常務理事会で「そんな野菜が素人の我々に作れるのか」という意見もありましたが、やってみなければわからないではないですか。


 春に植えたヤーコンは、順調に育ちました。10月の下旬ころ、土の間からヤーコンがハミハミしてきたので、土寄せを行ったのですが、助っ人のFさんはもう収穫してもいいといいます。そうですか、どれどれ引っこ抜いてみましょう。


 
 おやおや、いい感じですね。


 
 うわっ!こんな立派なヤーコンが採れました。



 
 ネットの写真や、この辺の道の駅で売っているものより、もしかして出来はいいのかも。つい夢中になってしまいます。



 三種町で行われた「農業体験」のイベントで、たまたまヤーコン名人といわれている人にお会いしたのでいろいろお話を伺ったのですが、採れたヤーコンは、「おがくず」に入れて保管しておくと味がよくなり、来年の3月頃まではおいしく食べられるそうです。幸いおがくずは、今小屋を作っていただいている大工さんに頼めば手に入ります。ラッキーです。


 ヤーコンのレシピは、ネットでいろいろ開示されています。これからは料理名人堆肥研究家の出番です。


 なにしろ、こんなに採れましたので。



2015年11月8日日曜日

「エスペランサ村物語」第二ステージへ

~「ウッドロング・エコ」再び~



  昨日は久しぶりに「椿山荘」へ行ってきました。椿山荘には見事な庭園があります。監査法人の理事をやっていたころ、新人の入所式で行って以来ですので、6年ぶりくらいでしょうか、懐かしいです。東京都心にこのような光景があるというのも、なかなかすごいですね。


 さて、「エスペランサ村物語」もいよいよ第二ステージを迎えようとしています。小屋というか車庫というかガレージというか、とにかく建設が始まりました。



 小屋をどうしようかというのは、いろいろあって二転三転したのですが、結局は「村の集会所」を作っていただいた「大友建設」さんにお願いしました。何しろ仕事が確実ですからね。


 村の集会所自体が、「スギちゃんゼミ」というテレビ番組で放映されてしまい、また「建築知識ビルダーズ」という、いわゆる建築関係の専門誌に特集記事で取り上げられてしまったので、景観的にも村の集会所と同じような感じで、周りの自然の景色に溶け込むような小屋を立てなければなりません。



 そこで登場したのが「ウッドロング・エコ」です。秋田杉の板に自分たちで塗りまくりました。もう要領はわかっているので、ずいぶんはかどりましたね。1日40枚ほど5日間かけて塗りあげた板が、もうだいぶ張られてきました。


 雪が降る前には完成してほしいです。


 その後もなんとか今年中には、敷地内の道路を整備しなければならないし、枕木を利用した門柱を完成させなければならないし、庭も少しずつですが完成度を高めていかなければなりません。小屋の周りには草花をたくさん植えるつもりだし、畑をもっと広げたいし・・・


 やることが多すぎて、こまっち!





2015年11月5日木曜日

こまち税理士法人?

~おいしかった「つぶぞろい」~


 今年も新米の季節を迎えました。毎年、市販されてるコメはほとんど買わないで、農家の方から直接仕入れています。


 ところが今年はちょっと事情があって、いつものルートから「秋田こまち」の新米を入手することができませんでした。別のルートを探さなければなりません。


 農家の方は、JA経由で販売するコメの量を早めに確定しなければならないらしく、注文が遅れてしまうと直接農家の方からコメを入手するのは難しくなるようです。でも、今年は思わぬところからいいお話がありました。


 秋田のコメというと、「秋田こまち」をだれでも思い浮かべるでしょう。全国的な有名ブランドです。でも、いつまでも秋田こまちに頼りすぎてはいけないということで、今年は新しいブランドが生まれました。「つぶぞろい」です。


 「つぶぞろい」は、由利本荘市の中でも選ばれたごく少数の有能な農家が作付を行った米で、今後の秋田のコメをを担うかもしれない期待の新種のコメです。


 私の由利本荘市に住んでいるゴルフ仲間が、その「つぶぞろい」を手に入れることができるといいます。作付面積がまだ狭い希少なコメですが、15キロいただくことができました。それに、「コシヒカリ」も30キロ注文。毎年秋田こまちでしたので、食べ比べてみましょう。


 「つぶぞろい」は、米粒自体がほかのコメより大きいですね。とてもおいしいです。


 それにしても、以前拙ブログにも書いたのですが、秋田県は「こまち」に頼りすぎだと思います。


 秋田新幹線が「こまち」だったのは正解だったと思います。まぁ「なまはげ」でもよかったですけど。野球場が「こまちスタジアム」というのも、まぁそうかなと。


 でもニュース番組が「ニュースこまち」ときて、えっ?なにそれ思ったのですが、その番組の中でも育児関係のニュースが「すくすくこまち」ときて、はぁ?となり、街角風景のニュースが「えきよここまち」ときて、それってどうなのよ?となってしまいました。すみません。


 高速道路のICは「雄勝小町(おがちこまち)」インターだし、お店の名前やお菓子をはじめ食べ物の名前などに、やたら「こまち」がくっついています。なまえの響きはたしかにいいですが、ちょっとこまちに頼りすぎですね。


 もしかしたら、「こまち税理士法人」があったらどうしようと、ネットで検索してみたのですが、さすがにそれはありませんでした。


 よかったです。

2015年11月2日月曜日

にゃんタロウの好きな場所

~はみ出してるんですけど~

 
 「にゃんタロウ」にはお気に入りの場所があります。キャットタワーのてっぺんです。気持ちよさそうですね。


 7月中旬、捨てられる寸前の子ネコがいるということで、急遽引き取ることになりました。顔中目ヤニと鼻水だらけの痩せた子ネコでしたが、猫風邪治療後は、食欲旺盛でどんどん大きくなってしまいました。最近は、お気に入りの場所に収まらなくなってきています。

 「いいじゃん、どこにいようが、わしの勝手でしょ!」


 去勢手術を終え、5種混合ワクチンを2回接種し、トンビやカラスにさらわれない重さになり、キツネやアナグマにも対抗できる大きさになった10月半ば、いよいよ屋外解禁。
 
 連日、ハナちゃんと一緒に敷地内を駆け巡っています。


 2~3時間すると、家に戻ってくるのですが、自分で戸を開け閉めすることはできません(屋内の引き戸は自在に開けています)。いつもは堆肥研究家が戸を開けてあげるのですが、戻ってきても堆肥研究家がいないことに気が付いたようです。

 「あにゃっ!空いてにゃい・・・困ったにゃ~。」



 外はもうだいぶ寒くなってきました。中へ入れなかったらどうしよう。

 「もしかして誰もいにゃい?そんなバカにゃ・・・」



 仕方がない、もう一回りしてくることにするか。「がくっ!」


 ネコも大変なのだ。

 *もちろん、このシーンのあと、私がにゃんタロウを呼び戻して家に入れてあげました。



2015年11月1日日曜日

絶品だったサトイモ

~想定外の出来~



 「サトイモ」を収穫するタイミングがよくわからなかったのですが、10月に入ったころには、道の駅にサトイモが出始めたという情報を入手しました。そうですか、そろそろですか。


 もともと植えるのが遅かったので、できるだけ収穫時期を引っ張りました。もういいでしょう。でも、どうやって・・・。


 収穫の仕方がわからないので、助っ人のFさんに教えてもらいます。


 まずはおおきくなった茎を、ナイフで切り取ります。この茎は食べることができるそうです。そして、備中クワをサトイモを囲むように突き刺していきます。一回りしたら、鍬をグイッと差し込んで引っ張るのです。採れました。


 
 一つの茎の根元に、サトイモがごろごろとくっついています。それを一つ一つもぎ取っていくのですね。いや~楽しいひと時です。



 採れたサトイモは、さっそく煮付けにしました。ひき肉を絡めて食べると、申し訳ないくらいうまいです。


 まさかサトイモがこんなにうまくいくとは思ってもいなかったので、今年植えたサトイモの苗は6本だけでした。


 来年はたくさん植えることにしましょう。