カテゴリリンク

2012年1月30日月曜日

世界の初めに言葉ありき

~言葉は神とともにあったのです~




 私はキリスト教徒でもなんでもないので、聖書に特に興味があるというわけではないのですが、新約聖書「世界の初めに言葉があった」というような趣旨から始まるのだそうです。言葉は神とともにあったのだと。そうだったのか。たぶんそうだと思っていたけど。

 
 以前ある女子高で、生徒とその親を対象とした土曜セミナーで講演を依頼されたときに、世界の3大発明はなんだろうかというテーマを取り上げたことがありました。自分なりに答えをある程度用意していたのですが、上位を占めるのはやはり「文字」であり「紙」でありまた「電気」や、さりげなく「簿記」なわけです。決して「ケータイ」「シャワートイレ」ではないのですね。


 そんな中でやはり「言葉」は外せないでしょう。聖書の最初に「言葉は神であった」といっているわけですから間違いありません。


 若いころ「SEPIA」という小冊子を発行していたことがありました。このブログのように、徒然なるままに身の回りで起こった出来事を文章にまとめ、自分で編集して印刷し冊子にして配っていたのです。自分一人で辛抱強く書き続けていたのですが、諸般の事情があったのと、ちょうど中国で天安門事件が起こり、あとはご存じの通りの出来事があって、一言でいうと「弾圧」といえるのでしょうが、それに嫌気がさしてしまい、「SEPIA」もそこで廃刊にしてしまいました。今もその時の冊子はすべて大事に保管してあります。


 その大事な「言葉」をおろそかにするような軽い発言のなんと多いことでしょう。また逆に「キジも鳴かずば撃たれない」とばかりに、きちんとした言葉で国民に説明しようとしない政治家にも失望してしまいます。言葉に自信がないのでしょうか。


 ただ、日本は今のところ戦時下とは違って自由主義国家ですので、言葉や文字を封じ込めてしまおうということが行われていないだけ、まだ救われるのかもしれません。かといって、自分の姿を隠してなんでも発言していいというわけではありませんが。


 消費税の税率アップをはじめとする増税策もいろいろ議論して、その過程を言葉で情報発信し、それぞれの利害を超えた、より良いあり方を求めていく姿勢が大事だと思います。


2012年1月27日金曜日

ゴルコンなるもの

~おじさんの知らない世界が広がっていく~




 先日あるゴルフ場へビジターで訪れていたのですが、雪が降ろうかという冬の厳しい寒さの中、やけに人が多いではありませんか。何か大きなコンペでもあるのかなと思っていたところ、今日は「ゴルコン」で16組入っているというのです。ゴルコンという言葉をその時初めて耳にしたのですが、最近流行っているのだそうです。


 我々おじさんたちが20代のころは、合コンのようなものはありましたが、そのあとディスコに行って一緒に踊ったりするくらいで、ゴルフなどやることになるとは夢にも思っていなかったですね。


 そういえば最近、朝の支度をしながらテレビを流していたところ、街コンなるものがはやっているというのを知ったばかりでした。一定の金額を支払って何か目印のようなものを身につけておけば、あとは街コンに加盟しているお店であれば、時間内ならばどこでも飲食が自由なのだそうです。いろんなお店を回っているうちに、いい出会いがあるということなのでしょう。


 せっかくですので、ゴルコンについていろいろお聞きしました。当日は男女2名ずつの組み合わせでイン・アウトからそれぞれ8組がスタート。合計16組だそうです。64名ですね。ゴルフが終わった後はパーティがあるため遅いスタートになるのだそうですが、仮に暗くなって日没になった場合は、プレイを切り上げパーティを優先するのだそうです。


 アスリートゴルファーを目指す人はゴルコンに参加するのだろうか。プレイが上手であれば「まぁかっこいい」となるのでしょうが、あまりゴルフに夢中になってしまうと、「私よりゴルフのほうが大事なのね」ということになってしまい、そのあたりの加減がなかなか難しいところです。


 街コンゴルコンも、参加する方と運営する方の双方にとってメリットがあると思うのですが、それにしてもいろいろ企画してはやらせる人がいるものですね。今年はどんな企画があるのでしょうか。


 私にとっては骨董コンなど大変魅力的なのですが、たぶん参加する人の平均年齢は60歳をこえるのかも。


2012年1月25日水曜日

「かみその」でお会いしましたね

~見られていた~




 最近はあまり居酒屋というところに行かなくなりました。なんだか騒々しすぎて、飲み友達と行ってもなかなか話が聞こえないのですね。大声で話をしていると疲れてしまいますし、飲んでから家へ帰るのが面倒になってきたこともあります。おじさんたちがゆっくり飲める場所はだんだん少なくなり、行き場のなくなった我々は繁華街から遠ざかってしまいます。


 そんな中で見つけたのが、あまり目立たないところにひっそりとお店を構えている「かみその」という小料理屋さんです。7月に知り合いに紹介していただきました。カウンターが9席、7名入る個室が一部屋とこじんまりしたお店ですが、おいしい料理といい、お酒といい大変気に入ってしまいました。


 初めは私の第2の隠れ家にしようかと考えていたのですが、仕事場所が近いため、仲間を誘って頻繁にお店へ通い詰めるようになってしまったのです。少ない人数の場合はカウンターで静かに話をしながら料理を楽しむことができますし、個室は「密談」をするにはもってこいの場所です。


 ある日仕事から帰って着替えをしていたところ、連れ合いに言われてしまいました。同じマンション(といっても8戸しかないのですが)に住んでいる人から「お宅の旦那さんが、かみそのというお店に若い人たちを引き連れて、奥の個室に入っていきましたよ」と言われたと。このころ頻繁に出入りしていたため、その時の若い人たちがどのグループの仲間だったのかはわかりませんでしたが、世の中狭いなぁと実感させられました。


 しばらくして、休日に古美術店で時間をつぶしていると、おじいさんが一人ぽつんと椅子に腰かけていました。たまにお見かけするため会えばご挨拶はするのですが、どうも体調があまり思わしくないらしく、今までほとんど会話らしき会話を交わすことはありませんでした。その日も熱心に雑誌を読んでいましたので、私もなんとなくお店の中の展示物を眺めていたのですが、突然そのおじいさんに「かみそのでお会いしましたね」と声をかけられたのです。


 一瞬驚いてしまったのですが、かみそので一緒に食事をしたことはないはずですし、お店でお会いしたという記憶もありません。たぶん私が若い人たちと一緒に個室へ消えていく姿を、カウンターから眺めていたのでしょう。かみそのをきっかけに、そのおじいさんとはいろいろお話しすることができました。


 最近私もいろんなところに出没するため、プライベートな交友範囲が広がってきているのですが、偶然とはいえ、かみそのを通じて、またまた世界が広がりそうな気配です。

2012年1月23日月曜日

悲しい宿命 出る杭は打たれる

~出過ぎた杭と曲がった杭~




 出る杭は打たれる。悲しい宿命である。アンサイクロペディアによると、日本人の打杭主義者の割合は83%だそうです。それでは残りの17%はというと、出る杭として打たれる人なのだそうです。そうだったのか!つまるところ日本には2種類の人間しかいないということですね。出る杭を打つ人と打たれる出る杭である人と。


 出過ぎた杭は打たれないとよく言われますが、この辞典では単純に迫害が激化するだけであると結論付けています。それでも少数派はそれを乗り越えて強くなれると。


 では曲がった杭は打たれないのだろうか。あいつはしょうがない奴だから放っておけといわれると、のびのびと力を発揮して思わぬ成果をもたらすこともあるでしょう。でもそれさえも許されず、無理やりまっすぐに矯正させられ、そのうえで打たれてしまったら、なんだかかわいそうですね。


 今はすっかり忘れられてしまった人かもしれませんが、ライブドアの経営者たちがいました。個人的な好き嫌いは別として、マスコミに登場し始めたころは盛んに持ち上げられていたのですが、5~6年ほど前の1月でした。逮捕のニュースが流れ、いったん事件として取り上げられると、これでもかとばかりに打ちつけられてしまいました。あれはいったいなんだったのでしょうか。


 新聞のアンケート調査などを見ると、最近の若い人たちは保守的な傾向が強く、あまり争いごとを好まないのだそうです。なるべく目立たないように過ごし、できるだけ周囲に合わせることによって何事もなく日々を乗り切っていくといいます。防衛本能が働いているからなのでしょうね。


 もともと日本人には「侘び寂」の世界観があったはずです。焼き物の世界ひとつとっても、例えば古田織部は「ひょうげもの」と言われ、彼がプロデュースした作品などは、ゆがみや曲がりがあったものでも、それが面白いということで多くの茶人たちの心をつかんでいます。中国の陶磁器は完璧さを追求したものですが、李朝の陶磁器にはゆがみやシミがあります。でもそうした湧き出たシミさえも、当時の日本人は「雨漏り」と称し、その景色にいわゆる一つの「美」の感覚というか侘び寂の世界を見ることができたはずです。


 最近そういった日本人的な心の余裕がないというか、一定の枠から外れた人間は認めたくないというような、窮屈な世相になってきてはいないかと、心配になることがあります。

 
 ウソをついたり悪いことをしたり、人に迷惑をかけるのは問題外ですが、そうでなければ、出過ぎていても、曲がっていても、そういった個性を認めてあげて伸ばしてあげられるようなおおらかさがあるといいですね。

2012年1月18日水曜日

秋田でいただいた「たつ福」の寿司

~今日が人生最後の日だとしたら~



 以前からこのブログでご紹介している秋田のお寿司屋さん「たつ福」ですが、年末年始の帰省中に2回ほど行ってきました。そしてやはり私の中では日本一のお寿司屋さんなのです。ネタはもちろんですが、大将の包丁さばきをカウンターで見ているだけでも、見とれてしまうほどです。


 本当においしいお寿司を食べるのであれば、カウンターで握りたてをいただくに限ります。テーブルで食べていると、握ってからテーブルへ運ぶまでの間に味が落ちてしまうからです。また、アルコールを摂取しながら食べるのもあまりよくありません。アルコールを飲みながら食べていると、味覚がやはり鈍くなってしまうため、お寿司本来のおいしさがわからなくなるからです。私もお酒大好き人間ですので、ふつうお寿司屋さんに行ったときには必ずお酒を飲みながらいただきます。でも、たつ福にはもう何十回も行っていますが、お酒を飲みながらお寿司をいただいたことは一度もありません。ひたすらお寿司のおいしさを味わうことに集中しているからです。


 このお店ではいつもカウンターで、お任せで頼むのですが、一番おいしいものからいただいてもらうというのが、このお店の方針のようです。そして、必ず最初に出てくるのが、ミナミマグロの大トロです。ここでいきなりお寿司の世界に没頭してしまいます。続いてウニのてんこ盛り(もちろんノリで囲まれていないやつ)がたたみかけるようにして出てきます。そしてヒラメや中トロ、クルマエビにこはだやアナゴ焼き(これがとろけるようにうまい)甘海老と続きます。冬は貝類がおいしいようで、とろけるホタテや赤貝に焼きミル貝、ホッキ貝などが出てきます。そしてお任せの最後はネギトロ巻です。ここでお吸い物をいただき、一通りお任せが終わります。あとはお好みで握ってもらうわけですね。いくつか握っていただいた後、最後はまたしても大トロとウニで閉めます。今回は大トロがあまりにもおいしかったため、結局4貫もいただいてしまいました。




 人生の最後の日に何を食べたいか。この答えはしばらく変わりそうにありません。

2012年1月16日月曜日

ジョブズの本はなぜよく売れたのか

~カリスマ経営者の不在~



 アメリカアマゾンによると、10月に発売されたスティーブ・ジョブズの自伝が、期間が短いにもかかわらず昨年の全米ベストセラー本になる可能性があるのだそうです。日本においても各書店の売れ行き上位ランキングでは、どこの書店でもジョブズの自伝がしばらく一位を独占していました。私も発売と同時に購入して読んだ一人ですが、読まずにはいられないという思いに駆られて購入してしまいました。


 なぜなのか?それはやはり最近人をひきつけるような魅力のある経営者が少なくなってきたからだと思います。かつては松下電器(現在のパナソニック)を立ち上げた松下幸之助さんや、小さな町工場から世界企業に成長させたソニー盛田昭夫さん、世界のホンダ本田宗一郎さんなど、既成概念にとらわれない発想を持ったカリスマ経営者が何人かいました。そしてそういった企業で働くことを誇りに思っていた従業員もたくさんいたことと思います。


 最近はどうでしょう。よく「日本は経済一流政治は・・・」といわれましたが、最近は経済のほうも勢いがなくなってきました。この経営者に注目したい、「革新」という言葉が想像されるような経営者があまり見当たらなくなってきたような気がします。どういう経営理念を持って企業経営を行っているのかが伝わってこないと、そこで働く従業員のモチベーションも高まってこないでしょうね。こういう経営者の下で働いてみたいという思いをスティーブ・ジョブズにだぶらせていた人が多かったのだと思います。


 我が人生を振り返ってみても、短い期間ではありましたが、この人の下で仕事ができてよかったと思えた人が二人いました。もう25年~30年も前の話です。年齢的に離れていたこともありますが、黙ってみているだけでスケールの大きさを感じた人でした。そういった人に若いころに巡り合えたことは、今から考えると非常に運がよかったのだと思います。


 ジョブズの言葉に「今日一日しか生きられないとしたら、今やっていることをやるか」という問いかけがありました。非常に重い言葉です。自分のことを考えると、40代の後半から50代の初めにかけては、かなりの頻度でそういった日々が続いていたような気がします。
はたして最近の自分の生活はどうなのだろうか。


2012年1月13日金曜日

ホークスの憂鬱

~人事考課の失敗例~




 ホークス杉内選手がFA制度を利用して、ジャイアンツへ移籍することになったようです。またしてもジャイアンツの横暴かと思ったのですが、どうも事情は多少違うようです。


 昨年日本シリーズで優勝し、日本一に輝いたホークスですが、和田選手がアメリカ大リーグへ挑戦し、ホールトン投手と杉内投手がジャイアンツへ移籍することになりました。勝ち頭3人が抜けることになります。各球団の支配下登録選手は確か60~70人ほどだと記憶しているのですが、例えば一般事業会社でもそのぐらいの規模の会社で、エース級の営業マンが3人もいなくなり、同業他社へ移籍ということになると、これはもう大変なことです。上司の責任問題に発展することになるでしょう。


 新聞によりますと杉内選手の場合、昨年の契約更改の席上、交渉相手(この場合評価する人)「来年君がFAの権利を取得したとしても、どこも獲得する球団などないよ」という趣旨のことをいわれたのだそうです。事実とすれば、プライドが傷つけられたことでしょう。


 この言葉がずっと頭の片隅に残っている状態で一年間を過ごし、昨年の契約更改の席では、極端な成果主義の報酬を提示されたのだそうです。プロ野球の選手ならば結果がすべてですので、成果主義で年俸が決まるのはやむを得ないとは思いますが、彼らだって生身の人間です。調子が悪い時もあれば、けがをするリスクを常に抱えながら日々プレイしているわけです。どのような交渉だったのかはわかりませんが、成果主義が給与に極端に反映されてしまうのでは、選手にとってもリスクが高すぎて、飲むことができなかったということなのでしょう。


 最終的にはホークスも、成果主義的な要素を排除して、固定性の年俸を提示したそうですが、昨年からのしこりもあり、いくら愛着のある球団であっても去っていかざるを得なかったのだといわれています。人事考課の失敗例でした。


 実力があれば、去って行っても救ってくれる球団があります。でもその球団がジャイアンツだったというのはちょっとなぁ。


 最近新聞で選手の推定年俸が報道されているのですが、年俸金額の後に必ず出てくるあの「プラス出来高払い」というのには、何か違和感がありますね。ちゃんと成績を残せばもっと払うから頑張れよと言われているのと一緒で、成果主義の要素を取り入れているのでしょうが、「出来高払い」という言葉になぜか悲しいものを感じてしまうのは、私だけでしょうか。

2012年1月11日水曜日

地吹雪舞う

~東北の冬は厳しい~




 今年の冬は昨年の12月中旬ごろまでは暖冬かと思っていたのですが、年末くらいから冷え込みが厳しくなってきました。昔から言い伝えがあり、「カメムシ」が大量に発生する年は大雪になるのだそうです。ニュースでは、今年は秋田でもカメムシが異常発生していると聞いていたのですが、その時点では、厳しい冬の気配があまりなかったため、迷信にすぎないのだなとなんとなく油断していました。


 それにしても今年の秋田の大雪はすごい。家の周りを見渡しても雪だらけ。朝から除雪車の雪かきの音で起こされ(雪かきしなくてもいいから助かるけど)、寒くて布団から出るのにも一大決心を要する状況でした。子供のころはもっと内陸の田舎で暮らしていたため、このくらいの雪は当たり前で、かまくらを作って遊んでいたものでしたが、もうそんな光景を目にすることも少なくなりました。


 秋田と盛岡間は「こまち」で移動したのですが、この大雪で山の木々が雪をかぶった光景はまるで水墨画のようでした。走っていく中で移り変わる景色はとても幻想的で、言葉に表すことができないくらいでした。都会の人たちにぜひ見せてあげたかったです。





 平地は風が強く、遮るものがないと雪の降る日は大変です。運転する車に乗っていても視界が悪いし、歩いていると風で雪が舞って、あたかも雪が下から吹き上げてくるような感覚です。これを「地吹雪」といいます。一時「地吹雪体験ツアー」なるものがはやったと聞きますが、そこで暮らす人々にとっては大変なことなのですね。


 東北ではこのような状況が11月中から3月にかけて続きますので、自然に我慢強さが身につくのだと思います。しかもこの間、活動範囲が限られてしまうため、大きなハンディキャップを背負わされることになります。でも最近では、情報はインターネットを通じて入手できますし、物流網もかなり発達してきましたので、昔に比べたらそのあたりは改善されつつあるのでしょう。


 東北は都会に比べたら経済的には恵まれないかもしれませんが、四季を感じることができますし、豊かな自然も多いです。両方ミックスできるとバランスが取れて、いい人生を送ることができるのですが、その夢はなかなかかなえられそうにはありませんね。

2012年1月9日月曜日

なりふり構わぬやりかたはカッコ悪いのでは?

~ジャイアンツの補強に思う~



 川柳番号225「ケンシンよ まさか巨人と いうなかれ」
 これは、元ドラゴンズの川上憲伸選手がFA宣言した時に詠んだ川柳です。


 小さいころは東北の田舎で育ったため、テレビの放映はいつもジャイアンツ戦ばかりでした。しかも当時はON砲が全盛期で、ピッチャーも堀内や金田・城ノ内、それに高橋一三らが活躍し、川上監督が率いてV9とくれば、ジャイアンツファンになるのは自然な成り行きです。なにしろ巨人・大鵬・卵焼きの時代に育ったのですから。


 しかし、大学生のころに江川事件に直面し、その後早稲田大学進学を表明していた桑田を強引に獲得するあたりから、どうも巨人の方針について行けなくなってきていました。後はプロ野球ファンならば誰もが知っているように、カープからは4番江藤と左腕のエース川口を獲得します。ドラゴンズからはプロ野球の4番落合をゲット、スワローズからは4番ラミレスと最多勝のグライシンガー、それにゴンザレスまで引っこ抜きます。パリーグからも、ライオンズからはセーブ王の豊田を獲得し、ファイターズからは強打の小笠原に抑えのマイケル、そのほかにすぐに思いつくだけでもバファローズの谷やマリーンズのサブローを獲得し、それでも不安なのか、アメリカからの補強も惜しみません。


 そして極めつけは今年の補強。今度はベイスターズの4番村田と、日本シリーズを制覇したホークスからは、最多勝のホールトンと左のエースの一人、杉内を獲得するのだそうです。 原監督の心境はどのようなものなのでしょうか。世間から見れば、この戦力ならばだれが監督をやったって優勝できると思われてしまうではありませんか。


 監督の醍醐味の一つは、少ない戦力でいかに勝ち抜いていくかということにもあると思います。落合監督が率いたドラゴンズの1年目は、全く補強を行わずに現有選手の底上げを行ってセリーグを制覇しましたし、古くは先日亡くなった西本さんが、弱小球団と言われたブレーブスやバファローズを率いて優勝チームに育て上げました。
 

 これでジャイアンツが今年優勝したら、野球など面白くもなんともないではないですか。なりふり構わぬ姿というのは、はたから見ていてあまりかっこいいものではありませんね。せめて今年は、年俸の安い選手が一人当たり何億円ももらっている人たちを、きりきり舞いさせる姿でも見てみたいものです。


 でも、そうしたらシーズン終了後、ジャイアンツから声がかかったりして。

2012年1月6日金曜日

ヤツデに花が咲いた

~今年はいいことがありそうな~



 もう30年ほど前からアパートに観葉植物を置き始め、マンションに住むようになってからは、自宅のベランダを、洗濯物を干すスペースを除いてジャングル状態にしました。部屋の中も置き場がないほどの植物であふれかえっています。数年前に、当時のCBCで夕方に放送されていた番組で取り上げられることになり、自宅にテレビカメラが入りました。私がデレデレした間抜け顔でアナウンサーのインタビューに答えている姿がテレビに放映されてしまい、外食に出かけたら食堂のおばさんにまで「テレビに出ていましたね」と声をかけられたのにはまいってしまいましたが。


 職場においてある「タイワンモミジ」も大きくなりすぎて、一部切り取って自宅へ持ち帰ったのですが、挿し木を試みたら見事に成功し、今では5人?の子供達が立派に成長しました。


 我が家で一番古い植物は、「ドラセナ」です。「幸福の木」とも言われています。購入してから少なくとも25年以上になりますが、どんどん成長して天井に届いてしまいます。かわいそうですので、ダメもとで切り取ってしまうのですが、またまた大きくなって天井に届いてしまうのですよ。その繰り返しでとても生命力の強い植物なのです。


 そのドラセナですが、10年ほど前に1回だけ花を咲かせたことがありました。ドラセナに花が咲くなどとは想像もしていなかったため、驚いてしまったのですが、もっと驚いたのはその香りでした。あまりにも甘い香りで怖くなるくらいでしたね。今でも2本あるのですが、花が咲いたのはその一回きりです。今度咲くのはいつになるのでしょうか。


 さて、今回咲いたのは「ヤツデ」です。小さなものを3千円くらいで購入したのですが、よほど環境があっていたのか、あっという間に大きくなって部屋の中に置ききれなくなってしまいました。そこで大きな鉢に植え替えてベランダに置くことにしたのです。そして、1年ほどたった今年、見事に花が咲きました。その写真がこれです。



 写真の中のミツバチに注目です。最近ミツバチが少なくなったと聞きますが、我が家には今年もやってきました。水やりをやっていると、一生懸命蜜を吸っています・・・たぶん。
寒くなってからもやってくるため、どこでどうやって冬を乗り切るのだろうかと心配です。


 今年はいいことが多い年であってほしいですね。

2012年1月4日水曜日

7番アイアンしか持たない石川遼

~自分に高いハードルを~



 新年おめでとうございます。今年の年末年始は秋田で過ごしています。冬の秋田は雪と寒さであまり外に出ようという気にならないので、飲む以外はひたすら部屋に閉じこもって本を読むことにしています。


 こういう生活をしていると、年が明けたからといっても家族や親戚・友人と会う以外は普通の日々の延長ですので、今年こそ何かこれをやってみようという気はなかなか湧いてきません。禁煙はだいぶ前に成功しているし、禁酒などできるはずもないしなぁ。多くの会社の人事制度では、「目標設定」なるものを書かせて、翌年その達成状況で評価するなどということをやっていますが、せめて私生活だけは浮浪雲のように自由人でありたいと思っています。この年になると、目標を持つ人生は疲れるだけですし・・・。

 
 というのは世を忍ぶ仮の姿で、本当は私の活動範囲の様々な分野において、高いハードルを課しているのです。たとえばこのブログ。今年は会計に関する話は書かないことにします。公認会計士のブログなのに何をバカなことを言っているのだ、と思われるかもしれません。公認会計士のブログから会計の話題を取ったら、「翼を折られた鳥」・「口をふさがれたC-3PO(ちなみにスターウォーズに出てくるロボット)」・「7番アイアンしか持たせてもらえない石川遼」みたいではないですか。


 でもいいのです。日頃から感性を研ぎ澄ませて生活していれば、身の回りの様々な出来事に感性が反応し、言葉というものは自然に出てくるものです。


 ハードルは高いですが、どこまで続くか自分でも楽しみです。もしかして、このブログも自然消滅してしまうかもしれませんが、しょせん「私生活は浮浪雲」・「人生は遊び」ですので、その時はその時なのだ。


 以前から温めていた企画「川柳で学ぶ会計の話」を数本書いてみたのですが、自分で読んでみてもなかなかおもしろすぎるので、150本ほど書いたら本にでもしてみたいです。


 もちろん会計の話ですので、このブログには書きませんが。